派遣社員として働きたいと考えているあなたが、まず最初にするべきことは何でしょう。
それは、派遣会社に登録することです!

派遣会社に登録することは絶対必要なの?



そうなの!
派遣会社に登録することでしか得られない求人情報もあるから、登録しておかない理由はみつからないわね!
しかも、派遣会社によって、扱っている求人情報が異なります。
できるだけ多く派遣会社に登録しておいた方が、希望する求人が見つかりやすくなります。
面倒だなぁ、、、と思うあなた。
まずは1社だけでもいいので登録しておくことをおススメします!
先に登録をしたいかたはコチラからどうぞ!





実際に、登録する場合はどうやってすればいいのかしら?
そんな疑問をお持ちのあなたに、ここでは派遣会社への登録までの流れを見ていきたいと思います。
すぐ働かなくても登録してOK


派遣の仕事は、登録者のみが紹介してもらえるシステムです。
希望の仕事を見つけてから登録しようかなと思う方もいるでしょう。
しかし、良い条件の仕事は実は時間との勝負だったりします。
いざ、登録して、紹介してもらおうと連絡をしたら、「先ほど別の方に決まったんですよ」という場合もよくあります。



私もそれで何度も悲しい思いをしました・・・
よい条件の案件は、既に登録をして待っていらっしゃる方から順番にお話を持っていきます。
その為、良い条件の案件は、ネットで公開される前に決まる場合が多いのです。
ちょっとでも派遣で働くことに興味があれば、とりあえず登録してみることをおすすめするのはそのためです!
仕事探しをしている人の中には「派遣登録後はすぐに働かなければならない」と思っている人も多くいます。
しかし、今すぐ働かなくても、働けなくても問題ありません。
求人情報の中には、来月から開始の仕事や、再来月からの仕事などもありますし、登録したからといってすぐに働かなくてはならないという事はありません。
派遣登録の種類


派遣登録の種類は、派遣会社によって対応が異なりますが、主に次の3つです。
- 来社登録
- 電話登録
- WEB登録
今はコロナ禍なので、WEB登録か電話登録だけで完結する場合もあります。
来社による登録


WEBか電話のどちらかで登録予約をして、派遣会社に直接来社して登録する方法です。
以前は、この方法がほとんどだったと思います。
事前に歩いて程度WEBで主な内容や職歴等の登録を済ませておき、来社してから担当者と面談をしたり、スキルチェックをしたりします。
ひととり登録が終わると、条件にあった仕事があれば、その場で仕事を紹介されることもあります。
実際に、対面で自分の希望を伝えられるので、自分に合った仕事を見つけてもらいやすく、就業への近道と言える登録方法です。
ただし、登録には約2時間くらいの時間を要します。
余裕を持ったスケジュールを組むことが必要です。
電話による登録
WEBか電話のどちらかで登録予約をして、決まった日時に担当者から電話を受けて、電話による面談登録する方法です。
コロナ禍の今はこの方法が一番多いかもしれません。
電話登録による登録の良い点は、登録先まで行く時間の短縮、交通費を抑えられる点です。
特にコロナ禍の今は、公共の乗り物などなるべく避けたいところですよね。
対面での登録ではありませんが、実際に話をすることで、全く顔を合わさないで登録するよりも安心です。
また、電話とはいえ、会話することでコミュニケーションをとれるので、自分の希望が伝わりやすいです。
電話した中で、希望条件に合う仕事があれば、その場で紹介をしていただくこともできます。
私も実際に電話登録をしたことがあります。
その際は、事前に履歴書や職務経歴書の登録はもちろん、スキルチェックも済ませておいたので、とてもスムーズに登録作業がすすみました。
自分の希望もある程度事前にお伝えしてあったので、その場で条件にあうお仕事も紹介してもらえました。



電話での登録は忙しいワーママにはおススメですよ!
WEBによる登録
前述した2つの登録と同じように、履歴書や職務経歴書などのWEB登録はもちろん、スキルチェック、希望条件などすべてをWEBで完結させるというものです。
こちらの登録方法のメリットは、何といっても時間のロスがないこと。
日程調整なども必要ないので、思い立った今、登録が可能です!
しかし、担当者と話をする機会がないので、自分の仕事探しの条件を具体的に伝えることができないのがデメリットです。
細かい自分の希望を伝えられないため、紹介された仕事内容が希望のものではなかったり、なかなか紹介してもらえなかったり、と就業までの道のりが少し長くなってしまいます。
実際に話をしたり、会ったりすることで、人柄や雰囲気などを分かった上で紹介してもらえる仕事ではないので、若干マッチングにズレが生じる可能性もあります。
今はWEB登録の上、WEB面談を行ってくれる派遣会社もあります。
不安な場合は、派遣会社に連絡をしてWEB面談も実施してもらうようにしましょう。
派遣登録から就業までのスケジュール



派遣会社に登録した後はどんなスケジュールになるの?



初めての場合は、いろいろ不安よね・・・
簡単に流れを説明するね!
派遣の登録方法は、大きく3つありました。
その登録が終了した後、実際に仕事を紹介してもらいたい場合は、更に登録会へと進み、詳しい内容の登録をしていきます。大まかにどんな内容と流れなのかを見ていきましょう!
派遣会社へ登録会予約 | 登録会は電話・来社・WEBどれも基本的に予約制。派遣会社へ登録日時を予約する。 |
個人情報の登録 | 履歴書や職務経歴書、働き方の希望条件・希望職種等の登録。 派遣会社によっては、PCスキルチェック、一般教養チェックも行う。 |
派遣登録会 | 【来社・電話・WEB面談】希望の働き方、現在の状況、派遣による働き方のルール等の説明 【WEB】ネット上で書面(動画)による確認。 |
面談 | 派遣会社のコーディネーターと具体的に希望条件など話す。 |
仕事の紹介 | 登録会後、希望に合う仕事をコーディネーターが探して紹介。 条件が合えば、登録会当日に紹介してもらえることも。 |
就業 | 派遣先の企業とマッチングすれば就業開始。 |
スキルチェックの内容
現在のスキルの把握をするもので スキルチェックによって紹介できる派遣先や仕事内容を検討してくれます。
派遣会社にもよりますが、大体次のような内容です。
- タイピングのスピード・正確性
- 計算問題
- 一般常識問題
外国語を使う仕事の場合は語学テストもあります。
IQテストを行う派遣会社もあります。



ちょっと緊張したけど、学生時代を思い出して懐かしかったなー(笑
面談の内容
派遣会社のコーディネーターの方と、これまでの働き方や希望の仕事・働き方、現在の状況などを話します。
ここで、具体的に働き方や希望の仕事の内容などを話すことで、コーディネータの方が条件に合う仕事を探してくれるので、ざっくばらんに自分の希望をしっかり伝えましょう。
私の場合は、働き方は週2~3で時短、と働く時間を抑えめに伝えました。
なぜなら、以前、時短パートで働いた際に、いつの間にかフルタイムで働くことになってしまった経験があったため、自分のそのような性格を考慮して、この条件で探してもらいたいと思っている、と伝えました。
コーディネーターの方も、私がどんなタイプの人間で、どういう働き方をしてしまいがいちか、、、でも、本当はどのような働き方が理想なのか、をしっかりと見極めてくださり、条件にあった仕事を紹介していただけました。



だから、しっかりと自分の気持ちを正直に伝えることが、正しくマッチングしてもらえるポイントよ!
登録会に必要な持ち物
来社登録時に持参するものは、
- 本人確認書類(保険証や運転免許証など)
- 履歴書
- 職務経歴書
- 印鑑
- 給料の振込口座がわかるもの(キャッシュカードや通帳)
などの場合が多いです。
履歴書や職務経歴書は事前にWEB上で済ませている場合も多いですが、念のため、印刷して持参しておくと好印象です。
登録会での服装:メラビアンの法則を意識!
派遣先企業との顔合わせではないので、特に服装に決まりはないのですが、スーツかオフィスカジュアルが無難であることは確かです。事務や受付業務などのオフィス系の仕事を希望する場合は特にスーツがオススメです。
人の第一印象は3秒で決まると言われています。
有名なメラビアンの法則では
- 「視覚情報(見た目)」が55%
- 「聴覚情報(声・話し方)」が38%
- 「言葉(話の内容)」が7%
と提唱されています。
見た目で約6割、対面してあいさつなど交わしただけで9割以上の印象が決まってしまうのです。
いかに最初の印象、パッと出会った瞬間が大切かがわかりますよね。



なんだかちょっと怖い気もするわね・・・
あなたのイメージを左右する最初の3秒。
コーディネーターの方に、好印象を持ってもらうことで、積極的に仕事を紹介してもらえるようにしてきましょう!
なるべく早く仕事を開始したい時は・・・
現在の仕事から転職をする場合、なるべく間をあけずに働きたいなどの希望もありますよね。
そのように急いでいる場合には、急いでいることをまず最初にしっかり伝えておきましょう。
そうすることで、コーディネーターの方も、すぐに働ける仕事を優先して紹介してくれます。
どんな細かいことでも、しっかりと希望を伝えるようにしましょう。
まとめ


派遣会社に登録後、登録会から面談までの流れを見てきました。
面談では
という点を抑えて、自分の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう!
新しい1歩を踏み出す時は、何かと不安がつきまとい、心配になったりもしますよね。
そんな時も、派遣という働き方の場合は、コーディネーターの方が親身になって相談に乗ってくれたり、仕事の提案をしてくれたりします。
あなたの働き方に合う仕事探しの選択肢として、ぜひ検討してみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
まだ、最初の登録が済んでいない方はコチラ↓からどうそ!

