子供が中学生になる!中学入学時にかかる費用は?

子供が中学生になると、もうすっかり手が離れて一人前になったような気持ちがしますよね。
嬉しい反面、少し寂しいような複雑な気持ちになるのが卒業・入学シーズンです。

そして、いざ入学準備を始めてみるとびっくりするのが、入学関連の費用。
公立の中学校であってもその費用の多さにびっくりすると思います。

ここでは、公立中学の入学時にどんな費用がかかるのか、そしてその工夫について我が家の例を交えながら見ていきたいと思います。

はな

ちなみに我が家は双子なので、すべて、ここに出てくる費用の2倍でした・・・

目次

中学校に入学するために準備するものと費用

学校指定のもので準備したもの

我が家は男の子だったので、男の子の制服の例となります。
女の子の場合は、ズボンの部分をスカートに置き換えてみていただくといいと思います。

学校から指定されたもので、合計約73,900円になりました。

学校指定以外のもので準備したもの

息子たちの学校では、通学カバンと通学用の靴が指定ではなく自由に選べるものでした。

通学カバンについてはリュック、通学用靴については動きやすいスニーカーとなっています。
市販のもので探して、リュックは10,000円前後、スニーカーは6,000円前後のものが主流になっています。

その他、制服の下に着る下着や靴下など、また冬は寒いので制服の下に着るセーターも購入しました。

はな

自由に選べたので、セーターはUNIQLOにお世話になりました!

入学してから必要になるもの

入学してからも必要となる費用がでてきます。

給食のある息子たちの学校では、給食費。
そして、学習に必要な教材費。
修学旅行に向けての積立金も始まります。
部活動においては、ユニホームや道具類などの費用。

部活動では、大会に出場するために費用がかかる場合もあります。

はな

息子たちはテニス部に入部。
部活全体で話し合って、寒い冬用に防寒着を揃えて購入する、ということもありました!

必要な費用を少しでも抑えるために工夫できること

先輩ママから情報収集をする

情報は生ものです。

古い情報では役に立ちません。
鮮度の高い情報は、そこに関わっている人が一番正しい情報を多く持っています。
疑問な点は、ぜひ先輩ママに積極的に聞いてみましょう。

お得な情報を教えてもらったり、学校の状況を教えてもらったり、必要なモノを譲り受けたりすることもできます。

はな

私もクラス章を他のママ友に譲ってもらいました!
学年が終わったらお役目を終えちゃうので、そのまま譲り受けることができました。

制服のアフターサービスのあるお店で購入する

中学生は、実は1年間で身長が5cm伸びたりもする成長期です!
中学1年生、それも購入するときは小学校卒業時期です。
中学3年生になった頃には、制服が小さくなってしまうことが往々にして起こります。

学校指定の制服を購入するお店は何店舗かあると思いますが、その際には、制服のアフターサービスのあるお店を選ぶとよいでしょう。
無料で上衣の袖だし、ズボンの丈伸ばしなどのサービスのあるお店もあります。

はな

我が家もズボンの丈伸ばしサービスを利用しました!
勝手に七分丈のおしゃれ?なズボンになっちゃってたので(笑

学校指定でないものはネットや量販店で安く購入する

学校指定でないものについては、自由に選べるのでネットで調べて安いものを購入したり、場合によっては量販店に行ってみるというのもいいかと思います。

スニーカーなどは、ネットで購入すると履き心地など分かりにくいので、量販店で購入するのもおススメです。

前述したように、制服の下に着るセーターについてはユニクロで購入しました。
サイズも豊富ですし、何より店舗が多いのですぐに手ごろなお値段で手に入るところがオススメです。

実は、以前学校から帰宅するなり
「セーターに穴が空いた!すぐに新しいのが欲しいんだけど。。。」
という事態が発生しまして。

そんな時も、UNIQLOにすぐに買いに行き、事なきを得ました。

はな

男子あるあるでしょうか、、、焦りましたが、UNIQLOに助けていただきました。

まとめ

私立の中学校ならまだしも、公立の中学校で入学準備にこんなにお金がかかるのは意外だったのではないでしょうか。

また、入学準備だけでなく、入学してからもPTAの会費や学習用の経費、部活の活動費など様々な費用がかかります。

工夫する方法は色々ありますが、一番効果的だと感じているのはママ友からの情報です。

特に先輩ママの情報は、既に先に同じ道を通ってきているので、的確で必要な情報を得ることができます。
3年間を通じて、いつ、どんな時に、何が必要なのか。
1度しか必要ないものなどは、上手に譲ったり譲り受けたりして、うまく乗り切っていきましょう。

\ママが働くことを考えはじめたら/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次